歯石と歯垢って何が違うの?
よく耳にする「歯石」と「歯垢」。
あると良くないっていう認識はあるけど、細かくは分からない。
こんな人が多いと思います。
実際、「歯石」と「歯垢」の違いって何なのでしょうか。
簡単に説明すると、
歯垢は歯磨きで除去すること可能。
歯石は歯磨きだけでは除去が不可能。
この二つに分けられます。
歯垢が溜まり、硬くなったものを歯石と呼びます。
食べカスが歯と歯の間、歯周ポケット、歯茎に付着することにより、歯垢が形成されます。
そのまま放置すると歯垢が硬くなっていき、歯石となります。
文字通り、歯垢は歯の「垢」、歯石は歯の「石」です。
「垢」であればすぐに歯磨きで汚れを落とすことが出来ますが、
「石」になってしまうとそうはいきません。
歯垢、歯石、共に食べカスではなく、細菌の塊です。
爪を使い歯茎を軽く引っ掻くと、白いネバっとした物質が付くのが歯垢の状態で、
まだまだブラッシングで取り除くことが可能な汚れです。
逆に、歯を触ってみて表面がザラザラしていた場合、歯石が付着していることが考えられます。
放置したままにしてしまうと、当然歯周病になったり、虫歯の原因にもなります。
そして何より、見た目が非常に悪くなります。
黒、黄色、茶色の歯の人に対して、好印象なイメージを持てますか?
持てる人はほとんどいないと思います。
汚いだけでなく、歯垢、歯石、共にニオイがきつく口臭の元になるため、
デメリットしかありません。
歯が汚くて口も臭い、最悪ですよね。
あなたも、一度自分の歯をチェックしてみて下さい。
表面だけでなく、歯の裏側や奥歯も徹底的にチェックをしてみて、
歯垢があればすぐに歯磨きを、歯石があれば歯医者へ行ってすぐに除去してもらいましょう。